“におい”について関心を持ち、知識を習得したい方や臭気判定士を目指している方などが、受験科目でもある嗅覚生理、行政的な規制と技術的な対策、臭気の採取・測定及び臭気問題の計量的処理法などについての講義により、におい全般に関する知識を深めていただくことを目的に開催いたします。
臭気判定技術講習会の概要
“におい”について基礎知識を習いたい方や臭気判定士を目指している方などが、分かりやすく学べる初心者向けの講習会です。
2008年度から分析統計概論のみE-ラーニングを開講しています。
なお、本講習の受講によって臭気判定士資格が取得されるものではありません。臭気判定士試験・嗅覚検査の受験(検)を希望される方は、受験要領等に基づき、別途申込みをして下さい。
講習日時、コース
科目 | 講習内容(参考図書) | 講習時間 |
分析統計概論 | ◆統計学の最低限必要な基礎知識 ◆データの基本構造 ◆統計的処理する際の例題解説 (初心者のための統計学) | 6時間 |
悪臭防止行政 | ◆悪臭防止法の内容や臭気判定士の役割 ◆臭気発生源及び防止対策に関する基礎知識 (ハンドブック悪臭防止法) | 6時間 |
悪臭測定概論 | ◆機器分析、嗅覚測定に関する知識 ◆特定悪臭物質や臭気指数等の考え方 ◆嗅覚測定法に関する全般的な知識 ◆臭気判定士の作業内容と安全管理 (臭気の嗅覚測定法,嗅覚測定法マニュアル) | 6時間 |
嗅覚概論 | ◆嗅覚の仕組みと嗅覚の基本的な特性 ◆におい物質の特性とにおいの役割 (嗅覚概論) | 3時間 |
分析統計概論 [E-ラーニング] | ◆統計学の最低限必要な基礎知識 ◆データの基本構造 ◆統計的処理する際の例題解説 (初心者のための統計学) | 4ヶ月 |
分析統計のE-ラーニング
E-ラーニングとは、簡単に言えばネットワークを使った講習会です。 インターネットにつながるパソコンがあれば、いつでも・どこでも自分のペースで学習できるというメリットがあります。もちろん4ヶ月間何度でも繰り返し見ることができます!